企業健全化のプロ
コラム一覧
贈与税の納め方
贈与税の納め方 1.贈与税の申告と納税 贈与税の納税は贈与税の申告期限までに金銭で一時に、国に納める必要があります。贈与税の申告は、原則、財産をもらった人が、もらった年の翌年の2月1日から3月15日までにすることになっています。また、平成24年分の贈与税の申告より、イン... 続きを読む
2016-08-26
遺言で可能な行為:認められること、できないこと
民法により、遺言で認められる事項は決められています。以下に、その内容を記していきます。 財産処分法定相続人の遺留分(残された家族が受け取ることのできる最低限の財産)を侵害しない範囲で、相続人以外の人へ遺贈または遺言での寄付行為、信託(他人に財産の管理、または処... 続きを読む
2016-08-05
相続人に認知症の人がいる場合の相続
相続のご相談のなかには「認知症の人は相続人になれますか?」というものがたまにあります。今回はその場合についての相続をご説明していきます。遺産分割協議は法律行為であるため、判断能力に欠く人、例えば認知症の人などが単独でした遺産分割協議は無効になります。それは、他の相続人の... 続きを読む
2016-07-29
相続人に未成年者がいる場合
相続人に未成年者がいる場合について、ご説明します。 遺産分割協議をするにあたり、相続人の中に未成年者がいる場合には注意が必要です。 なぜならば、未成年者単独では遺産分割協議に参加できないからです。仮に、未成年者本人が納得し遺産分割協議書に署名・押印したとしても、未成... 続きを読む
2016-07-22
財産評価について
今年の梅雨は蒸し暑いですね。体調管理はしっかりしたいものです。さて、今回は財産評価の概要について簡単に綴っていきます。相続や遺贈、贈与は、財産をタダでもらうことと同じです。ただし、相続税や贈与税は、どれだけの価値のものをもらったかを評価し、値段を決めなければ計算ができま... 続きを読む
2016-07-15
贈与税の配偶者控除の特例
贈与税の配偶者控除の特例とは、配偶者が居住用不動産の購入または、その建築資金を贈与されたときに贈与された金額から2,000万円まで控除することができるという制度です。 贈与税は、相続税を補う税として設けられているものですが、配偶者間の贈与については特別な措置が取られま... 続きを読む
2016-07-08
贈与税を納税するときの国籍と住所による違いについて
「贈与税を納税するときの国籍と住所による違い」贈与税を納税する人は、原則として、贈与により財産を取得した個人に課税されます。つまり、現金や不動産などの財産を受け取った人に贈与税がかかるということです。 ここでいう「個人」とは、所属する団体や地位などとは無関係な立場に立... 続きを読む
2016-07-01
遺言で認められること、認められないこと
今回のコラムは、遺言で認められること、認められないことを項目ごとに説明をしていきます。民法により、遺言でできる事項は決められています。以下に、その内容を記していきます。 財産処分法定相続人の遺留分(残された家族が受け取ることのできる最低限の財産)を侵害しない範囲で、... 続きを読む
2016-06-24
失踪宣告と認定死亡について
今日は相続がいつから開始するのか?についてお話します。相続は民法により、「死亡によって開始する」と決められています。つまり、相続は被相続人が死亡した瞬間から開始されます。被相続人が死亡すれば、その相続財産は相続人の意志や内心などにかかわらず、相続人にまとめて承継さ... 続きを読む
2016-06-03
相続税以外に発生する税金への申告と対策、準確定申告とは?
相続が発生した場合、10ヶ月以内に相続税の申告と納付をしなければなりません。この10ヶ月をあなたは長く感じるでしょうか、実は、相続が発生した場合には、相続税の申告以外にも、しなければいけないことがたくさんあります。例えば、被相続人が亡くなれば、すぐに通夜をとり行わなければなり... 続きを読む
2016-05-27
相続税が発生した場合の納め方
相続税が発生した場合、どのようにして相続税は納めるのでしょうか?基本的なことなのですが、相続税を納めることはとても少ないので、今回、簡単に綴っていきたいと思います。相続税は原則として、相続の開始があったことを知った日の翌日から、10か月以内に現金で(それも一括で)納めなく... 続きを読む
2016-05-20
相続でよくある遺産分割とはなにか
遺産分割とは、その名の通り、被相続人の遺した財産を相続人で分けることです。しかし、被相続人の財産を分割する作業はとても大変です。なぜなら、相続人を特定し、相続をする財産について全員の同意が必要だからです。また、相続税の申告が不要の場合、分割の作業すらしていないこともあ... 続きを読む
2016-05-13
骨董品や美術品が相続財産にある場合の評価
相続財産の中には骨董品や美術品がある場合があります。株や現金など、誰が見ても評価がしやすいものとは違い、一見ではなかなか評価しにくいものもあります。今回は骨董品や美術品の評価について綴っていきます。骨董品・美術品の評価は原則として「時価」により評価します。しかし、その... 続きを読む
2016-05-06
相続での「名義預金」の注意点
名義預金とは、ご存じの通り、自分以外の名義で作った預金口座で、実質的な所有がその名義人と違うことをいいます。そのため、相続の際にもよくキーワードとしてあがってきます。例えば、「成人したら渡そう」「自分が死んだら渡そう」と、奥さんや子、孫の名義で通帳を作り、長い間少しずつ預金し... 続きを読む
2016-04-26
死亡保険金がおりたときに注意すること
死亡保険金は、どの家庭でも誰かは加入している保険だと思います。そのため、多くの方が被相続人の死亡によって保険金が支払われます。一般的に支払われる死亡保険金には以下のようなものがあります。 ・ 生命保険会社、かんぽ、農協などで契約をしている生命保険契約の保険金 ・ 損... 続きを読む
2016-04-21
このプロの紹介記事

「人のつながりが大切だ、とあらためて思います」―鳥取県米子市に税理士法人パートナーズ山陰支社を開設して1年。米子は出身地とはいえ、実績ゼロからのスタートでした。会合で知り合った人たちなどの紹介でコツコツと中小企業などの税の相談に対応。徐々...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【相続税とはどんな税金?】
相続税ってどんな税金なのかご存知ですか?最近、「相続税が~」や「いままでかかっていなかった人がこれから...
贈与税の納め方
贈与税の納め方 1.贈与税の申告と納税 贈与税の納税は贈与税の申告期限までに金銭で一時に、国に納める必...
遺言で可能な行為:認められること、できないこと
民法により、遺言で認められる事項は決められています。以下に、その内容を記していきます。 財産処分...
相続人に認知症の人がいる場合の相続
相続のご相談のなかには「認知症の人は相続人になれますか?」というものがたまにあります。今回はその場合につ...
相続人に未成年者がいる場合
相続人に未成年者がいる場合について、ご説明します。 遺産分割協議をするにあたり、相続人の中に未成年者がい...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【贈与税とはどんな税金?】 5よかった
-
- 2位
- 遺言で可能な行為:認められること、できないこと 3よかった
-
- 3位
- 遺言で認められること、認められないこと 3よかった
-
- 4位
- 失踪宣告と認定死亡について 3よかった
-
- 5位
- 【相続税とはどんな税金?】 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。