住宅のシロアリ・腐朽対策のプロ
コラム
公開日: 2012-04-24 最終更新日: 2014-06-03
虫太郎の伝言板 ⑮
虫の文化史(虫偏の虫)⑮
―人と虫が奏でる文化―
「腹の虫」について
「腹の虫」とは?
お腹にわく寄生虫のことです。
日本ではいま、「腹の虫」は絶滅寸前で、忘れかけられています。
なので、まず予備知識として、代表的な3種類の「腹の虫」を、おさらいです。大きい順に言うと、サナダムシ、回虫、蟯虫(ぎょうちゅう)の順です。
まず、「サナダムシ」ですが、白くて、平たくて、節があって、ちょうど節のあるきしめんのよ
うなものです。長いものでは数メートルになります。
次に、「回虫」ですが、大きさも姿もミミズに似ていますが、 少しスリムです。
3番目の、蟯虫(ぎょうちゅう)は、最近でも小学校などで時々発生します。回虫と同じミミズ形ですが、小型でせいぜい2~3センチ、直腸の近くに居て、痒みを起こします。
共存共栄の立場
腹の虫のスタンスは、人間と共存共栄ですから、直接生命の危険はありません。
ただ、腸で栄養を奪われますから、成長期の子供や食糧事情が悪い時代は、体にとって深刻な問題です。また、精神状態に影響するとも言われます。蟯虫がいると落ち着きがなくなるとか。
回虫王国だった日本
現在、世界人口の三分の二が、「腹の虫人口」です。
昭和34年までの日本は、ほぼ全員保持者で回虫王国みたいなものでした。原因は、排泄物の肥料で、卵が野菜に付着するからでした。この年に始まった小学校の検便と駆除で、日本の腹の虫は絶滅の危機を迎えます。
「腹の虫」の効用
嫌われ者の腹の虫ですが、豊かで清潔になった文明国では、利用価値も芽生えて来ています。
ダイエットとアトピー性皮膚炎に、確実な効果があると言うことです。
回虫を寄生させると、栄養分を吸収してくれるから、満腹感とダイエットの両立が可能です。
アトピー性皮膚炎ですが、寄生虫保有者にはアトピーがいないこと、アトピーの患者に寄生虫を与えると治癒することが、医学論文で発表されています。
やはり共存すべきでしょうか?
(目黒寄生虫館)
つづく
コダマサイエンス 小幡 大介
最近投稿されたコラムを読む
- 虫太郎のひとり言【怖いもの見たさ】 2013-11-20
- 虫太郎のひとり言【恐怖と自由】 2013-10-22
- 虫太郎のひとりごと 【克服のための努力】 2013-09-30
- 虫太郎のひとりごと 【なぜヘビが怖いのか】 2013-07-17
- 虫太郎のひとりごと 【英雄に見るヘビ嫌い】 2013-05-22
このプロの紹介記事

家を長く持たせるには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です(1/3)
「木造住宅に欠かせない腐朽やシロアリ対策は、薬剤処理だけでなく、引き金となる湿気の原因を突き止め、取り除く技術が大切です。住宅を長持ちさせるために、お客様に適切な管理をアドバイスしていきたいですね」 山陰両県で長年、シロアリ駆除を手掛...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
虫太郎のひとり言【怖いもの見たさ】
虫太郎のひとり言【怖いもの見たさ】「怖いもの見たさ」。この衝動は決して拭えません。だから私は、ヘビ関...
虫太郎のひとり言【恐怖と自由】
虫太郎のひとり言【恐怖と自由】(「」三島由紀夫エッセイより) 「理論的に説明のつく正当な恐怖で、人間に...
虫太郎のひとりごと 【克服のための努力】
【克服のための努力】正当な怖さの理由がないのなら、「ヘビの恐怖」を克服しようと試みたこともありました。...
虫太郎のひとりごと 【なぜヘビが怖いのか】
《なぜヘビが怖いのか》 「なぜヘビが怖いのか?」と人に聞かれたら、仕方なしに、私はこう答えます。「シンプ...
虫太郎のひとりごと 【英雄に見るヘビ嫌い】
《英雄に見るヘビ嫌い》ヘビ嫌いにとっては、英雄や偉人が同じ弱みを持っていることは、何故か大変に心強いこと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 虫太郎のひとりごと 【克服のための努力】 4よかった
-
- 2位
- 虫太郎のひとり言【恐怖と自由】 3よかった
-
- 3位
- 虫太郎のひとりごと 【なぜヘビが怖いのか】 3よかった
-
- 4位
- 虫太郎のひとりごと 【英雄に見るヘビ嫌い】 3よかった
-
- 5位
- 虫太郎の伝言板 ⑪ 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。