コラム
公開日: 2011-06-23 最終更新日: 2014-06-03
節電VS熱中症
蒸し暑い夏本番
汗も洗濯物の量もヘビー級です
いずもありがとう
上代工務店ジョウダイです
さて
福島の原発事故に端を発した省エネルギーへの機運が高まっていますね
・現在ある原発を引き続き安心して使えるのか
・点検中の機器再稼働が必要かどうか
・新しい原発の開発が必要かどうか
・はたまた順次全部やめちゃうのか
・やめちゃった場合電力供給は安定して確保されるのか
・化石燃料の永続的な確保は可能か
いろんな課題を含みながら方向が決められていくんでしょうが
なにはともあれ
使用するエネルギーの総量を削減していく努力ってのは
原発やめるやめない別にしても
全国民上げて取り組んでいかなきゃならない課題であるって
思います
で
この夏
「エアコンの使用量を控えましょう」的な
節電が
全国上げてクローズアップされているようで
節電は大事なことなんだと承知しています
大阪の橋下知事は
「緊急時には関西の住民にエアコンの一斉停止を求める」
とかいう案を提案したりしてましたね
節電が大きくクローズアップされるこの夏
ひとつ注意しておきたいポイントがあります
「熱中症」
昨年の猛暑もありすっかり市民権を得た感のある言葉ですが
昨年の夏、全国で熱中症で医療機関に搬送された人数は延で5万人超
今年の夏もここ3週間で700人近い数の人が搬送されているそうで
去年の夏と今年の夏
どちらが熱いか定かではありませんが
ひとついえるのは今年は「節電」というキーワードがあるっていうこと
エアコンの自粛が熱中症の数を増やす
という事態は実際に起こりうる問題ですよね
節電、エアコンの自粛、省エネ意識の向上
これはすばらしいことなんですが
命がけの節電というのはおすすめできる話ではありません
実際、熱中症で命を落とす人の数は、年間数人とかいう数じゃなく
数百人とか千人単位の年もあります
この場合ガマンは美徳ではありません
ヤセ我慢はやめて
健康を維持できる範囲で節電に取り組みましょうね
ガマンしなくても「エアコンを使わない夏」
グリーンカーテン早く育たないかな
では
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 夏の日差しは手ごわいよね2011-05-23
- グリーンカーテンがスキスキです2011-08-03
- 水と上手につきあう2011-08-24
- 吸放湿するとかしないとか2011-05-30
- ゼロエネルギー住宅ができるまで2012-06-07
最近投稿されたコラムを読む
- プロの仕事 2017-06-07
- 発見することが大事です 2017-05-24
- 断熱性能の良くない家で24時間暖房にチャレンジ中 2017-02-20
- ヒートショック・ゼロ 暖房積極派宣言「LET'S つけっぱ」 2016-12-03
- 熊本地震から 2016-05-24
Q&A
-
吸うのと吐くのはセットです
投稿日時:2014-02-13 -
間取りと土地の相性
投稿日時:2012-12-11 -
お風呂の外壁に窓はなくても大丈夫
投稿日時:2011-06-24
セミナー・イベント
-
汐彩の家 「冬でも半袖で過ごせるZEH」 完成見聞会
開催日: 2017-04-08 ~2017-04-09 -
第75回 ものさし島根塾 「南向きの家は建てるな。」
開催日: 2017-03-25
このプロの紹介記事

健康・省エネ・安全を追求した百年住み継がれる家づくり。(1/3)
島根県雲南市大東町にある上代工務店は、初代が大工として1963年に創業して以来、地元で建設業に携わってきました。3代目となる上代悟史さんが社長就任時には、公共事業が主となっていましたが、大工だった初代の「家守(いえもり)」の精神を見直し、「...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 南向きの家は建てるな! 228よかった
-
- 2位
- 床暖房は輻射熱暖房じゃないんだよ 43よかった
-
- 3位
- 床暖房の燃費 15よかった
-
- 4位
- 方位の感じ方 13よかった
-
- 5位
- 12月はヒートショック・0(ゼロ)月間です 11よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。