コラム
公開日: 2015-03-11
当事者としての心構え
3.11
この日が特別な日だと思うのは、わたしだけではないと思う。
東北の人にとって
東日本の人にとって
日本人にとって
世界の人にとって
忘れられない日であると思う。
今なお復興は道半ばだと聴く
ただし
遠く島根で生活していると
震災の爪痕は遠い記憶の中に
4年の月日が追いやろうとしているように感じる
1.17 阪神淡路大震災とともに
建築にたずさわる人にとって教訓として忘れられない日
記憶の片隅にではなく
当事者として
トップの画像は、4年前にも紹介した
東京大学のロバート・ゲラー教授が当時発表された地震のリアリティチェック図
一般的に地震発生のリスクが高いされている地域
ではない地域で大地震が発生していることがわかる
3.11
この日をひとりひとりが「自分が当事者である」と感じること
日本の中で地震と無縁であると断言できる土地はない
大地震の予知(予測)は無意味である
「想定外」を「想定内」にするには、多くの情報と
ひとりひとりが「自分が当事者である」という心構えが必要である
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 方位の感じ方2012-12-18
- その窓あけないでください2011-05-06
- 夏の夜の羽蟲2011-08-10
- 築地松のある風景2011-04-27
- 熊本地震から2016-05-24
最近投稿されたコラムを読む
- プロの仕事 2017-06-07
- 発見することが大事です 2017-05-24
- 断熱性能の良くない家で24時間暖房にチャレンジ中 2017-02-20
- ヒートショック・ゼロ 暖房積極派宣言「LET'S つけっぱ」 2016-12-03
- 熊本地震から 2016-05-24
Q&A
-
吸うのと吐くのはセットです
投稿日時:2014-02-13 -
間取りと土地の相性
投稿日時:2012-12-11 -
お風呂の外壁に窓はなくても大丈夫
投稿日時:2011-06-24
セミナー・イベント
-
汐彩の家 「冬でも半袖で過ごせるZEH」 完成見聞会
開催日: 2017-04-08 ~2017-04-09 -
第75回 ものさし島根塾 「南向きの家は建てるな。」
開催日: 2017-03-25
このプロの紹介記事

健康・省エネ・安全を追求した百年住み継がれる家づくり。(1/3)
島根県雲南市大東町にある上代工務店は、初代が大工として1963年に創業して以来、地元で建設業に携わってきました。3代目となる上代悟史さんが社長就任時には、公共事業が主となっていましたが、大工だった初代の「家守(いえもり)」の精神を見直し、「...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 南向きの家は建てるな! 228よかった
-
- 2位
- 床暖房は輻射熱暖房じゃないんだよ 43よかった
-
- 3位
- 床暖房の燃費 15よかった
-
- 4位
- 方位の感じ方 13よかった
-
- 5位
- 12月はヒートショック・0(ゼロ)月間です 11よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。