不動産を中心とした資産コンサルタントのプロ
コラム一覧 :相続
1件~8件(8件)
相続基礎講座4 「相続の承認・放棄」
みなさん、こんにちは!3月も後半になり、すっかり暖かくなりましたね。桜の開花も近づき、春が待ち遠しいです。さて、今回のコラムでは、相続の「承認」と「放棄」についてご説明いたします。相続人は、相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内に、相続について「単純承認... 続きを読む
2018-03-19
相続基礎講座3 「遺留分って?」

みなさん、こんにちは!7月に入り、蒸し暑い日々が続いておりますね。水分補給と適度な休息をとり、熱中症に気をつけましょう!さて、第3回目の相続基礎講座では、「遺留分」についてご説明します。 遺留分とは 遺留分とは、一定の条件を満たす相続人に対して、民法で定められて... 続きを読む
2017-07-12
法定相続情報証明制度の運用開始について
以前のコラムでご案内しておりました相続手続きの簡素化について、新たな発表がございましたので、ご案内いたします。 5月29日から法定相続証明制度の運用を開始 法務省は、相続に係る不動産の登記手続きを促進するため、「法定相続情報証明制度」を創設しました。同制度に係る不動産登... 続きを読む
2017-05-19
相続基礎講座2 「法定相続分って?」

みなさん、こんにちは!今年も残すところ、あと4日となりました!今日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか。有限会社アナベールは明日12月29日から1月4日まで年末年始休業になっております。本年もありがとうございました!さて、今回のコラムでは、第2回目の相続基礎講... 続きを読む
2016-12-28
相続基礎講座1 「法定相続人は誰?」

皆さん、こんにちは!クリスマスが近づき、色々なところでイルミネーションをしていますね。先日、八束町の由志園のイルミネーションを見に行ったところ、かつてマルコポーロが伝えた「黄金の島ジパング」をテーマにしたイルミネーションをなさっており、とても綺麗でした!さて、今... 続きを読む
2016-12-13
任意後見制度について

みなさん、こんにちは☆今年は紅葉する時期が例年より、遅いそうですが、みなさんのお住まいの地域はいかがでしょうか?さて、今回のコラムでは、前回のコラム「成年後見制度」の続きとして、もうひとつの成年後見制度である「任意後見制度」について、ご紹介いたします。 任意後見制度に... 続きを読む
2016-11-07
法定後見制度(成年後見)について

みなさま、こんにちは☆秋も深まり、朝晩はとても寒くなってまいりましたね。こたつを出してしまおうか、もう少し我慢しようか・・・と日々葛藤しております。笑さて、今回のコラムでは、高齢化が進む日本において、今後ますます利用者が増えることが予想されている「成年後見制度」につい... 続きを読む
2016-11-02
速報!遺産相続手続きの簡素化について
平成28年7月5日、法務省より、来春から遺産相続手続きを簡素化する制度を始めると発表がございました。現行の制度では、複数の地域での不動産相続や、金融機関の預貯金の相続を申請するたびに、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人の現在の戸籍謄本・住民票、遺産分割協議書、印鑑証... 続きを読む
2016-07-12
1件~8件(8件)
セミナー・イベント
-
【記念特別セミナー】開催!
開催日: 2010-11-03 -
薬剤師・一級建築士に学ぶ!「知っておきたい住まい講座」(入場無料)
開催日: 2016-12-04
このプロの紹介記事

相続をはじめとするあらゆる財産問題は、私たちにお任せください(1/3)
島根県松江市。相続・財産相談の総合コンサルタント会社である「有限会社アナベール」は、行政書士、宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター、ファイナンシャルプランナー等の資格を持つ神垣明治さんをはじめ、税理士、司法書士、社会保険労務...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
相続基礎講座4 「相続の承認・放棄」
みなさん、こんにちは!3月も後半になり、すっかり暖かくなりましたね。桜の開花も近づき、春が待ち遠しいで...
年末年始休業のお知らせ
みなさん、こんにちは!早いもので今年も残すところ、あと3日となりました!今年も一年があっという間に過ぎ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 空家等対策の推進に関する特別措置法について 14よかった
-
- 2位
- 法定後見制度(成年後見)について 12よかった
-
- 3位
- 任意後見制度について 11よかった
-
- 4位
- 住まい講座にご参加いただき、ありがとうございました! 9よかった
-
- 5位
- 空き家問題って? 9よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。