体と心の緊張を優しくほどく整体のプロ
コラム
公開日: 2015-05-28 最終更新日: 2016-04-14
不調原因マップ!
痛みや不調、病の元には、身体に入った原因から始まります。いつもは、言葉でお伝えすることが多いのですが、先日紙に書いて簡単なマップにして院内に張り出してみました。思った以上に皆様に好評で、喜ばれました。今週は続きで改善マップを書いておきます^_^
さて、大きくは「運動系」「内臓系」「生活習慣」「自律神経」のカテゴリーからよくある内容にまとめてみました。人によっては、多重の原因もあり本人様が原因を認識されると整体効果が倍速で高まります!
先日、同業者様が整体調整に来られ「これ良いですね〜 私のところでも使って良いですか」と写メ撮られていました。どうぞどうぞです^o^
整体現場では、やはり傷みだけに捉われる方も来院されます。怪我や事故、感染や遺伝でなければ、まず原因は他にあり本人様が気づかないうちに進行しています。例えば鬱病にしても昨日今日で急になるわけがありません。本人様が気づかないだけです。癌にしても成人病にしても当たり前ですが、始まりがあります!
整体操法は、身体を整える手技ですので不調になる前段階でも身体に出ている様子で調整できるわけです。それを本人様が、自覚できるかは大きな違いです。
そうはいっても、肩こりあれば肩を揉みたくなるでしょう。。
しかし、繰り返ししていませんか?
原因が他にあるからです!
本気で治そうと思われるなら根本的なことに着手しないと難しいでしょう。目先だけに捉われず、本当の身体作りが、今求められていると感じています。
先日も頚椎ヘルニア、座骨神経痛、偏頭痛、生理不順の方々が好調に改善されたのには、原因を見つけ、現実的に身体が変化されることの結果しかありません。
その道のりには、理屈ばかりではなく身体を感じて身体を整え変化が始まらなければいけません。
当院にご縁のある全員が、健康元気!になり豊かな生活に成られることを目標に日々、精進しています^_^
原因マップ、改善マップはその道標にご活用くださいね。
■ ホームページはこちら→ http://after-mago-seitai.com/
アフターマーゴ 鹿島 篤
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 原因不明の…2013-07-22
- 浮腫む。。2013-07-09
- 冷え性について!2016-01-21
- 突然のトラブルに…2013-08-27
- 慢性している傷みに!2011-01-21
最近投稿されたコラムを読む
- 環境の変化 2018-04-01
- 整体指導というもの 2018-03-29
- 身体の左右差 2018-03-22
- 痛みと共に考えるべき心理(続き) 2018-02-15
- 痛みと共に考えるべき心理 2018-02-14
セミナー・イベント
-
整体調整・無料体験
開催日: 2012-03-07 ~2012-03-25 -
重心バランス調整
開催日: 2011-01-10 -
「ピンチには呼吸法!」講習会
開催日: 2010-10-31
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

整体を通じて、お客様が持つ本来の元気を引き出します!(1/3)
島根県松江市内の閑静な住宅街にたたずむ整体のお店、「かしま整体」。絵本作家よしとさんが描かれた、シカのイラストの看板が目印です。平成28年12月に新築移転された整体のお店は和の雰囲気をベースに厳かな空間に仕上げられています。体の痛みや不...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
環境の変化
4月に入りましたね。ここのところ晴天が続いていますが、花粉症の方も今年は多くデビューもされているようです。当...
整体指導というもの
本日は整体指導というものを分かりやすく紹介してみます。体を整える目的でお身体を見させて頂いておりますが...
身体の左右差
暦上春ですが、先日から全国的に冬に後戻りの寒さ、関東では雪ではありませんか。松江も随分寒く、ビックリです。...
痛みと共に考えるべき心理(続き)
前回の続きのお話です。次に精神面についてですが、これについては私がチョイスした現実的なベースとしての3つ...
痛みと共に考えるべき心理
ようやく松江市は気温が上がり晴れ模様。この度の寒波は長く雪かきでこたえました。。北陸の人からは笑われそうで...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 求めているのは今の感じ。 8よかった
-
- 2位
- 解りにくいけどシンプルな整体の話し 7よかった
-
- 3位
- 不妊症から妊娠へ! 6よかった
-
- 4位
- 安来高校野球部 6よかった
-
- 5位
- 空気が読めない。。 6よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。